個人的発想の加筆修正
北陸新幹線関連の過去記事内容が古くなったようです。
というわけで、軌道修正をしつつ書き直し。
というわけで、軌道修正をしつつ書き直し。
以下に変更項目を列挙する。変更前は上記リンク参考の事。
・各県ごとの移管区間
長野県:信越本線(長野―妙高高原)
しなの鉄道が担当。篠ノ井―長野や飯山線(豊野―飯山)は対象外のようだ。
前者はJR東海の車両が、後者は気動車がネックとなる模様。
運用の都合上、115系1000番台や189系が移管されるのはまず確実であると思われる。
新潟県:信越本線、北陸本線(妙高高原場内―直江津―糸魚川)
新潟県並行在来線(株)が担当。とにかく課題が多い区間を受け持つ。
・信越本線は上下分離を採用し、しなの鉄道の乗務員及び車両が直江津まで来る。
・北陸本線は自前の車両を走らせるが、気動車により運行されるだろう。
・車両の配置箇所は糸魚川。大糸線の運行も受け持つのは火を見るより明らか。
・でも大糸線(糸魚川―南小谷場内)が移管されるかどうかは不明。
富山県:北陸本線(糸魚川場内―津幡場内)
2両編成の交流電車を投入し、糸魚川―金沢間で運行される模様。
高山線・氷見線・城端線は今のところどうなるか不明。
石川県:北陸本線(津幡―金沢場内)
正直言って、七尾線は潔くのと鉄道に任せるべきだ。
最も、のと鉄道は電車の運行が出来ない(本来の移管路線が既に廃止済でなおかつ非電化の国鉄能登線であるため)ので全面的に任せるわけにはいかない模様。
・広域輸送
「北越」:もうだめぽ
どう転んでも茨の道。親不知の伝説が復活する光景が目に浮かぶ。
ぶっちゃけやる気ないのが丸わかり。需要ないのかね?
夜行列車:電車化
特急と並行ダイヤで走るなら電車化するしかないじゃない!という話に。
その内実は681系改造か新造かの2択。
北陸新幹線:車両動向
東日本がE7系なる代物を導入するつもりらしいが、本当にやるのかは疑わしい。
というのも、上越駅(仮)から先は西日本の管轄であり、新車は速達便として優先使用されることが明白であるからだ。客層や利益構造から考えればむしろ西日本が持つべきだと言えるだろう。
編成両数は最低8両かつ最大12両。
一方、各停便の需要はそれほど高くなく、既存のE2系8両でも問題はない。
むしろ東北新幹線東京口の線路容量を改善すべく、高崎での分割併合が要求される。
このため、高崎以南はE4系同様に16両編成(編成長400m)での運転となる。
・各県ごとの移管区間
長野県:信越本線(長野―妙高高原)
しなの鉄道が担当。篠ノ井―長野や飯山線(豊野―飯山)は対象外のようだ。
前者はJR東海の車両が、後者は気動車がネックとなる模様。
運用の都合上、115系1000番台や189系が移管されるのはまず確実であると思われる。
新潟県:信越本線、北陸本線(妙高高原場内―直江津―糸魚川)
新潟県並行在来線(株)が担当。とにかく課題が多い区間を受け持つ。
・信越本線は上下分離を採用し、しなの鉄道の乗務員及び車両が直江津まで来る。
・北陸本線は自前の車両を走らせるが、気動車により運行されるだろう。
・車両の配置箇所は糸魚川。大糸線の運行も受け持つのは火を見るより明らか。
・でも大糸線(糸魚川―南小谷場内)が移管されるかどうかは不明。
富山県:北陸本線(糸魚川場内―津幡場内)
2両編成の交流電車を投入し、糸魚川―金沢間で運行される模様。
高山線・氷見線・城端線は今のところどうなるか不明。
石川県:北陸本線(津幡―金沢場内)
正直言って、七尾線は潔くのと鉄道に任せるべきだ。
最も、のと鉄道は電車の運行が出来ない(本来の移管路線が既に廃止済でなおかつ非電化の国鉄能登線であるため)ので全面的に任せるわけにはいかない模様。
・広域輸送
「北越」:もうだめぽ
どう転んでも茨の道。親不知の伝説が復活する光景が目に浮かぶ。
ぶっちゃけやる気ないのが丸わかり。需要ないのかね?
夜行列車:電車化
特急と並行ダイヤで走るなら電車化するしかないじゃない!という話に。
その内実は681系改造か新造かの2択。
北陸新幹線:車両動向
東日本がE7系なる代物を導入するつもりらしいが、本当にやるのかは疑わしい。
というのも、上越駅(仮)から先は西日本の管轄であり、新車は速達便として優先使用されることが明白であるからだ。客層や利益構造から考えればむしろ西日本が持つべきだと言えるだろう。
編成両数は最低8両かつ最大12両。
一方、各停便の需要はそれほど高くなく、既存のE2系8両でも問題はない。
むしろ東北新幹線東京口の線路容量を改善すべく、高崎での分割併合が要求される。
このため、高崎以南はE4系同様に16両編成(編成長400m)での運転となる。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿